#AlterEgo, 9/22から放映なのか…反響が楽しみだな 毎週作るの大変そうだけど 目からビームとかハートとかみたことあるやつもある ALTER EGO Series Promo | ‘Dreams Become Reality’ (HD) FOX https://j.mp/3npIAPL



from Twitter https://twitter.com/o_ob

なお、この実装はその後プログラミング手法「カプセル化」と呼ばれていることは賢い読者の皆さんはお気づきと思います。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

サイバースペースの実装や世界の「現実」を司る「インフラストラクチャー」と、「エクスペリエンス」つまりユーザーのための視覚的・インタラクティブな機能を操作するオペレータに分類しています。ユーザーはアプリの中でデータがどのように実装されているかを意識する必要はないという考え。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

彼らは、単純に人々にデザインの方向性を委ね、利用者が望むものを実現できるように支援することだと考えた。つまりオーナー(所有者)はデザイナーや実装者であると同時にファシリテーターであるという。いずれにしても、デザイナーとオペレーターのアクセスレベルの重要性を指摘しています。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

MorningstarとFarmerは例えば「狩り」のような、確立されたルールと目標を持つイベントではなく、ユーザ自身の動機によって進められる「起業家」や他ユーザとの交流のような完全な自由な体験を提供できるべきだと考えた。もちろんこのような仕組みの管理や維持をする仕組みも重要になる。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

当時の開発者は(ゲーム制作一般において)「事前に設計された仕様に沿って実行している」というプレイは失敗する、と考えたようです。プログラマのWilmunderはアバターをカスタマイズする機能を実装し100種類以上の頭を作り、その頭は人気になり自動販売機で売られたりクエストの報酬になった。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

3人称視点しかもアバターが当時のグラフィックス性能で考えてもかなりデカかった。ビデオゲーム的で中身はチャットと物々交換。奪うこともできたので秩序も必要だった。アバターが一般的男性女性しかなかった。そこで何ができるのかわからん人にも後に富士通TOWNSを買いたいと思わせる新要素になった。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

今日の企業セッションで世界初のメタバースサービスって「Lucasfilm’s Habitat」(1985)ですよね…って話をいたしました。 このWikipediaは結構学びがあるので興味がある人は読んでおくといいなと思ったので紹介します。 https://j.mp/2uUCU6U #VRSJ2021 #Metaverse #メタバース



from Twitter https://twitter.com/o_ob